[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エリザベス女王杯ですが、イギリスオークス、アイリッシュオークスを制したスノーフェアリーが次元の違う勝利。見ていて鳥肌が立ちました。僕はこの馬を先週の月曜日段階から本命に決め、いろんな場所でこの馬を推していたのですが、多くの方が疑問を呈していたんですね。レーティングはあまりアテにならない、芝が合うとは思えないなどなど。だったら、アーヴェイだよというのもどこかでありました。
なんのためのレーティングなのか、本場のオークス、日本が模倣したクラシックの見本、イギリスのクラシックを勝った馬ですよ。強いに決まってるじゃないですか。僕はそう思ってました。あと、競馬マスコミの皆さんがあんまり推してなかった。スプリンターズステークスのように、グリーンバーディーではなくウルトラファンタジーが来たみたいにアーヴェイを推す人が一定数いましたし。流れとして、そういうのはないだろうと。何度もそんなの続かないよと。どこかで意地になってこの馬を応援しようと思ってましたね。
それでいて圧勝ですから、単勝とったことより、ほら見たか!という気持ちが強かった。数年前のプロ野球で、当時巨人の清原が、これまた当時横浜の東から2打席連続デッドボールを受け、その次の打席ヒットを打ち、東に向ってアホだのバカだの言ったことがあり、その時は、なんだよと思いましたが、多少気持ちがわかりました。見たか!という気持ち。別に相手をバカにするわけではなく、自分自身へ向けたもの。僕もそんな感じです。あまり単勝で買うこともないのですが、今回ばかりは絶対に勝つと信じたので、それもまたうれしかった。本当にうれしかった。本物は強いですし、芝の適性なんぞ関係ない。皐月賞のエイシンフラッシュを複勝で拾った時よりもうれしい。この感覚、毎週味わうと体を壊すので、1年に数回にとどめたいです。まぁ、今後味わうのはいつになるのやら(笑)
最近面白いテレビ番組をあんまり発掘できないので、書くこともないなと思っていましたが久しぶりに見つけました。東名阪ネット6、独立UHF局で放送されている方言彼女。という番組。地方出身の女性が登場し、デート的なことをやったり、方言講座みたいなことをやるんですが、これがぶっ飛んでて面白いんです。
デート的なものも多少ぶっ飛んでますが、こちらはニヤニヤ部門。方言っていいなぁと思わせ、僕はなぜ青春を犠牲にしたんだろうと後悔するくらいうらやましく感じます。方言を取り扱う上においてよくありがちなコーナーですが、それでもニヤニヤしちゃいます。
あと、お母さんへの伝言的なコーナーがありまして、アイドルの女の子がドアを開け、出てきたお母さんに伝言をするというものなんですが、杉作J太郎がどうこうロマンポルシェがどうこうみたいな伝言をするんですね。方言を取り扱う上においてありがちではない、というより絶対にないコーナーです(笑)あとはエロい言葉を想像させるとかそういうのもありそうですが、それはありません。ぶっ飛び要素を入れてる以上、いらないでしょう。
あとは方言講座ですが、ラッシャー木村の名言を方言に直すというこれまたぶっ飛んだ企画。普通、関西弁とはどこにイントネーションを置くのかみたいなことを紹介しそうですが、そんなことはしません。それでも参考になるのがいいんですが。あとは告白のコーナーもありますが、これはストレートにニヤニヤします。これを見れば、おじさん頑張るぞ!と思うでしょうね。
わずか15分の番組なんですが、ボリューム感はありますし、安っぽさがないんですよね。カメラが普通のやつとは違うのかわかりませんが、画面がいい。そして、いろんな方言の子が登場しますから、今日は京都弁かな名古屋弁かなと楽しめると思いますよ。腹をかかえて笑うという感じではないですけど、とても癒されるしぶっ飛んでるし、独立UHF局だからこそできる番組だなと思いました。
いつもはオフト後楽園に行く時に通り過ぎる程度、野球好きでありながら1度も足を踏み入れたことのない場所、それが東京ドーム。今回Perfumeのライブで初めて行くことになりました。ホームランが出やすい球場とは思えないくらい広く、それでいて天井が高い。座席は多少狭いんですが、まぁ野球を見る分にはこれくらいでいいのか。
お客さんは超満員。普段の巨人戦より人が入っており、直前に売り出されたステージサイド席、野球で言うところの外野自由席までびっしり。実数発表以前までずっと続いた、東京ドームの巨人戦の観客数55000人が本当に入ってるのではと思うくらい人が入っていました。
肝心のライブ。最初は白い細長い布を持ち、白い服を着て、中央のテントが張ってあるところへ歩く3人。果たしてなんの曲か、色々と考える中、流れたのはシークレットシークレットでした。この曲のPVでもPerfumeの歩み的なものが表現されていましたが、それで来たかと。来年に向けて、ねぇで来るかなと思いましたけど、意図がよくわかるオープニング。
2年ぶりにGAMEが流れたり、Perfumeの掟が登場したり、個人的には大興奮。GAMEはPerfumeの新たな一面、世間のイメージと違う曲であり、バキバキなサウンドが大好きです。Perfumeの掟は映像でこそ見たことはありますが、実際に見たことはありませんでした。その一方、edgeやSEVENTH HEAVEN、マカロニはかからず。ただ、これだけの曲がありますから何がかからないとかどうとかは、仕方ない話で、コンセプト次第でそりゃ変わりますわな。
アンコール前最後の曲がwonder2。だとすれば、ラストは何だろうかと考え、まさか願い?と思っていると、チャンスをつかんだ曲としてポリリズムが。Perfumeといえばポリリズム、2年前あれほど曲があるのになんでこの曲ばかり取り上げられるんだと思い、正直好きではありませんでした。しかし、ライブに参加するにつれ、ポリリズムでめちゃくちゃ盛り上がるのを実感するうちに好きになり、締めにこの曲が選ばれたことも、とてもよかったなと。そして、花火。一説にはスタッフから3人へのサプライズとも言われていますが、あれであ~ちゃんはさらに泣いていたのかな。
他にも細かい話はあるんですけど、あくまで大切だなと思ったことを書かせてもらいました。これがよかったあれがよかったという内容より、3人が何を僕たちに見せたかったのか、それを受けとめていきたい。ファンのニーズをこれだけ受けとめてくれる人たちはいません。ステージ構成だってすばらしかった。自分たちを客観視する能力にも長けている。全くブレない。本当にすばらしいグループです。
次がどうなるか。夢は世界ツアーですが、そのためには基礎体力がないといけない。残念ながらまだその域には達していませんが、必ずやできると信じています。僕は1度も海外に行ったことがないんですが、初めての海外旅行をPerfumeの世界ツアーの遠征で行きたい。そのために僕自身、頑張っていきたいです。
テレビに出てても今では何も思わないくらい、多方面のプッシュプッシュでここまで来たAKBの皆さん。こういう表現をするくらいですから、この人好きではないんだなというのはおわかりでしょう。わかった!Perfumeが好きだからだろ!なんて単純なものではなく、理由はいくつかあります。この曲は本当にいいのか?そして、その商売手法はいいのか、マスコミ戦略がうますぎてうますぎて困っちゃうところだとか、いくつかあるんですが、最大の原因は恋愛禁止です。プリクラを撮られて解雇なんてバカなことが平気である。その行為とAVに出る行為だったら、AVに出る方がまだマシ。そして、解雇されたらその子に価値はなくなってしまう。干す干されるではなく、そもそも干す必要もない。特に末端レベルは。
今度の秋元才加の件もそう。いいともレギュラーであり、チームKのキャプテンでもある彼女。それが今回の件でキャプテンを辞めると。たかがそんなことで?と僕は思いましたし、お相手の広井王子は56歳で、どう考えても恋愛対象とは思えない。そんなことがあったとも考えにくい。むしろ、深夜で密会しました、そういう行為があったんですよ奥さんと報道する側に悪意を感じる。第一報は週刊文春ですが、他にスキャンダル記事を書くところがないようなので、文春を責める気持ちはゼロ。僕は、ワイドショーの下衆さに腹が立つ。それでキャプテン辞めました、ごめんなさいとなったら、広井王子だって相当な責任を感じるし、いいともで出てくる彼女をどう見ればいいのか。幸いにももう1人傷心のレギュラーがいるのでネタにすればいいですが。
アイドルは処女であるべきなんてこと、考えたくもない。というより、どうでもいい。その人がヤリまくっててもパフォーマンスがよければいいし、いくら純粋な人でも見るべきところがなかったら意味がない。スキャンダルで消えた人もいますけど、そこから這い上がるも実力。すべてが終わりではないんですね。そういうのも含めて、僕はアイドルが嫌いになった。アイドルを応援する気持ちもわからない。曲がいいとかキャラがいいとかそういうのを見て、応援することはあるかもしれません。仮にその人がスキャンダルまみれでも応援するでしょうね。そういう目で見ませんから。そんなんで見たくもないですし。
横浜ベイスターズの話ですが、今更この話をするのもどうかと思うので感想など書くのは避けていましたけど、まぁ何も書かないのもおかしな話ですので書かせてもらいます。
個人的には住生活グループに譲渡するのは大歓迎。今シーズン一番最高の出来事ではないでしょうか。TBSに球団を運営するような器はなかった。あるいは、運がなかった。9シーズンで7度の最下位は異常です。2002年から2004年にかけての最下位はTBSとは関係のないものだと思いますが、それ以降の低迷は完全に親会社の失政が原因です。それが改善されそうもないので、こうして喜んでいる。住生活グループはブランドの行く末がかかっている。だからこそ、強くなってもらわないと意味がない。その熱意は少なくともTBSのそれとはケタ違いです。
新潟移転についてですが、これも賛成です。横浜市の人口に比べれば少ないですけど、新潟市だって政令指定都市。アルビレックス新潟という成功例もある以上、ベイスターズが仮に移転してきても何とかなる。もしくは準本拠地として20試合程度やることもいいでしょう。ハマスタに8億も払っている現状を踏まえ、例えば相模原、平塚などを数試合程度利用したり、地方での試合をもう少し増やしてもいいのではないか。今回珍しく味方になってくれるナベツネさんは東京を準本拠地にすべきだとおっしゃりますが、人たぶん来ません(笑)周りに横浜ファンいないのでね。
あとは村田、内川などのFA問題ですが、村田はどうぞ他のチームへでいい。しかし、内川の流出は痛い。新潟移転の動きがあれば移籍するぞとコメントしてましたが、ということは、移籍の気持ちはあまり高くないということなんでしょう。2人とも宣言はするでしょう。伝統的にベイスターズの選手で宣言する選手は多い。宣言したら交渉もしないぞというような球団ではないので。こちらには筒香がいますから、村田が出ていっても困りません。少なくとも今年、村田がいてくれてよかったと思ったことがまぁ少なかった。もちろん数字上は打ってるんでしょうけど、4番ではない。パリーグ行ったら7番で出てきそうな選手ですもん。
何も不安に感じることはない。セリーグの球団を持てるということはそうめったにあるチャンスではありませんから。ヤクルトだってこのまま球団を持ち続けるでしょうし、他4球団も手放すなんぞありえない。新規参入するほどのチャレンジ精神だってないはずだから、実質これが最後のチャンス。これを逃せば20年は巡ってこない。しかも、手ごろで手に入る。100億円で球団が手に入り、うまくいえば損をしないで売れる。住生活グループにしてみれば、大チャンスです。熱意ある人がやってくれて、強くなればファンは何も言いません。とにかくクライマックスシリーズに出たい。僕の願いはただそれだけです。