[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フェニックスリーグでふがいないプレーをした選手たちを中畑監督が、甘えるな!と叱り飛ばしたというニュース。それを見て、今さら言うセリフか?と思ってしまいました。まだ体質が変わっていない。まぁそう簡単には変わらんのでしょう。筒香を秋季キャンプから外すというニュースもそうですが、昔はこうして俺は結果を出し、他の選手も頑張ったという成功体験で物事を決めてるのかなと。だとしたら、この期に及んで甘えるなと叱られるレベルの選手に対し、昔の巨人で長嶋監督がやってきたことをするというのは周りの理解がなければ成立しないし、ただただ不満ばかりが出て空中分解を招きかねません。
次に出てきたのが日ハムの鶴岡の獲得。すでに横浜には鶴岡が2人しかも捕手でいるので、鶴岡3カード、それでいて捕手という麻雀なら役満レベルのことが起きようとしています。すでに衰えていた人、故障持ちだった人、いろんな捕手をここ数年で獲ってきましたが、結果どうだったか。鶴岡のレベルがどれだけのレベルか、パリーグをそこまで見ているわけではないので何とも言えませんが、また同じことになるんじゃないの?とつい思ってしまいます。ましてや、ドラフトで亜細亜大の捕手を獲得し、いったい育成方針でやっていくのかよくわかりません。絶対数が少ないのは承知してますが、競争してどうにかなるポジションではないと思うので、そのあたり疑問符がつきます。
その現横浜の鶴岡と中村ノリさんに対し、これ以上年俸は上げない、そしてそれが呑めなきゃクビというある種の脅迫めいた交渉をフロントがしてきました。今ここでクビにしたらどれだけの被害になるか。年俸が安いという理由で疑問に思っているわけではなく、今年の活躍を軽く扱う球団側の姿勢に憤りを覚えます。マスコミをうまく使って誘導しようとしてるのでしょう。しかし、これをしたところで選手がついてくるかといえば、そんなことはない。前々からフロントの、現場に対するバカにしたような態度はどうにかなんないかと思ってきました。勝利への執着心ゆえのことなのはわかりますが、段階というものがあります。
そして、その究極が中畑監督も知らなかった戦力外通告。内藤と吉川が戦力外になりました。確かに厳しいだろうなとは思っていましたが、それを中畑監督にも教えず、監督は事情説明を球団に求めたというのはいかに連携が取れていないかを示すものです。これでは信頼関係なんて生まれるわけがない。そして、いずれ空中分解を起こす。そんなチームがAクラスになるのか。今年の成績ははっきり言って奇跡。中日とヤクルトの自滅によるもので、実力ではない。それでよし来年はCSだ!とよく言えるなと。現実的に考えて、どうしたらAクラスだと言えるのか。劇的に投手陣が良くなるのか、梶谷が研究もされずにシーズンを過ごせるのか。
中畑監督を支えようという姿勢がフロントにない以上、どれだけ厳しいことを選手に言ったとして、この人も雇われの身なんだなと思われてしまうのも無理はない。周りの首脳陣やフロントが支えてあげないと来年は早々に沈むことになります。それで中畑監督や高田GMとお別れした時にはたして何が手元に残るのか。体質改善は絶対にしなければいけないことです。FAでまた流出のオンパレードにならないよう、ケアもしないといけない。それを怠っている以上、また無様なことになりかねない。そこまで覚悟したうえでストーブリーグ、自主トレ、キャンプと注視していきたいなと思います。いたるところに中畑監督が登場し、厳しい言葉をかけていくでしょう。それがフリとなり、途中休養というオチにならないよう、ファンも頑張らんといけません。
先日、プロ野球の方のドラフト会議の観覧に当選しました。今年は高倍率を引き当てる年なんでしょう。思えば、去年競馬場でのマフラータオルの抽選で500円分の商品券を当て、直後に来賓席の招待券を当てるところから続いているように思います。これがもっとお金につながるものならいいのですが、貴重な体験ができる機会ばかりが増えます。お金では買えませんし、それだけ需要があるんですけどね。金をくれとつい思ってしまいます。
そんな話はどうでもよくて、数か月に1度はHKT48を考えていこうじゃないかと。7月に書いた時はMVにエキストラとして参加して間もなくに書いたもので、それから3カ月。この数カ月でまた状況は変わったのかなと思います。まずぐぐたすでメンバー独自の発信が増えたこと。さくらたんのラジオは明らかにFまどを意識したものですが、出てくるメンバーや雰囲気は本家に近いものがあります。こういう動きが増えることは大変いいことだなと思います。それだけ危機感がある証拠なんですが、1日2日で結果は出なくて、長い目で見てどうか決まるので、どれだけ続くか楽しみです。
一方で残念だったのはロッテで展開されている自撮り48という企画です。画面の向こうにいる人に向けてグッと来ることが言えるかどうか、それを自分で自由に撮れるという力量が問われる企画です。全員のを見ましたが、正直がっかりしました。まず、えっ、もう終わり?というくらい短い動画が数人。これはもう、私選抜になりたくありませんという意思表示としか思えません。1分ぐらい長く映ろうとするのも変ですが、数秒で終わるのはいただけない。1位になる気があれば数秒なんてことはないはずです。あと、テンプレにはめたような動画。アンパイを切るわけじゃないですが、工夫のない動画。これも見ていて面白くはありません。やらされてるのか、そもそも自撮りが苦手なのか知りませんが、これじゃ干されるわとつい思ってしまいました。
その点、はるっぴやさくらたんはうまいですな。ようわかってる。あとはPちゃんですかね。とても可愛らしかったし、工夫も凝らされていたと思います。秋吉ちゃんはいかにも秋吉ちゃんらしい無邪気な動画でした。そういう自己プロデュースのうまい人は今は干されていてもいずれは選抜に浮上してくるはずです。本当は39人のほとんどにあるはずなんですが、これじゃあ干されるわというものばかりでした。そういうのはMCにも現れます。先日からDMM会員になりましたが、少なくともSKEよりは上です。旧チームSにおけるMCより全体のレベルは高いと思います。○×ゲームをやりましょうなんてことはまずなかったですしね。かといって、MC全部ゲームをやるHKTもHKTなんですが。どうすればお客さんに楽しく見てもらえるか苦慮した結果なんでしょうけど、そのあたりは発展途上なんでしょうね。
しなもんはなんでアイドルを目指したんだろうと思うくらい、地味な役回りしかしていません。無論、悪口でも批判でもありません。48グループを見渡して、なかなかこのようなタイプはいません。目立たない子はそりゃ多いですが、MCとして仕事したり、メンバーのオフショットを撮ったり、スタッフ兼任のようなスタンスはちょっと珍しいです。アイドルなんて自我の強いやつの集まりですから、その中でそれをアシストするアイドルがいる。それはそれでありなのかなと思います。あんたらは影4だといって、キャラにないことをやらせ、キャップにツッコミをやらせてキャラじゃないと号泣されるシーンを見ましたが、本当の影はしなもんです。しかも、なんもしない影ではない。そこがしなもんらしいなと思います。そして、この活動は必ずプラスに働きます。地道な活動が明日につながる。持ち場をちゃんとこなし、試行錯誤を繰り広げるしなもんは立派だと思います。
村重の仕事ぶりは正直言って手抜きとしか思えません。本人は手など抜いてないでしょうけど、バラエティでの姿を見る限り、早くバラエティ班から足を洗えばいいのにと思うくらい、センスもないし、やる気もそこまで感じません。すべては自身の可愛いさへのフリのようです。確かに可愛いし素直だしアイドルらしい前へ前へ精神はあります。そのあたりは立派ですが、センスがなければ話になりません。
例えば南央ちゃんのように、春先そんな言動してたか?というくらいに同一人物とは思えぬ言葉のチョイスをしてくる人がいます。元々の素質もあるんでしょうが、選抜落ちしてからギアを上げたような感じ、そしてバラエティでいきいきする姿はすばらしいなと思います。なかなか全国的にはなりませんが、見てる人は見てますからね。秋吉ちゃんにしろおかぱんにしろ、最初バラエティで見た時からこの人たちは面白いやと思いました。直球とカーブだけでどうにかしてきたんやという人と違い、えぐるようなシュート、かと思ったらスライダー、想定外のナックルなど持ち球がたくさんある。そりゃ選抜にもなりますわね。
だから、村重はいつまでも私って可愛いでしょという直球、明太子カーブだけの投球を改めて、1つでもいいから持ち球を増やすべきです。これは選抜の当落線上にいる人、当落線上からも遠ざかる人にも言えます。今回書いてきた話の総括にもなりますが、結局持ち球がないから単調な投球しかできなくなり、飽きられてしまう。例えばちょりにはアドリブと開き直りという球が足らない。谷には引くというスローカーブがないし、コントロールがない。何かが足らないから選抜から外れ、こいつはもってそうだと思われるから選抜に入れる。そのもってそうだも自撮り48でだいぶ見極めができました。
まなみん、今日誕生日なんですな。公演に出られないことをかなり気にしているようですが、スーパーサブというポジションもある。おそらく今回の正規メンにはなれないだろうけど、3つ目のチームが出来上がる頃には最高の評価を得ているでしょう。それが地道にやるということだし、下剋上への近道でもある。見てる人は見てる。焦らんことです。どんな生誕祭か容易に想像つきますが、自分には何ができるのかを今一度考えることだと思います。そして、その機会がたくさん与えられているのが48グループの魅力であり、残酷なところだと思います。それがまた面白いんですけどね。
久しぶりに長く書いたので、この勢いで短く書きます。トレヴの勝ちが揺るがないにしても、本当にあれだけの力量差なんですかね。トレヴが120%出したとしたら、オルフェはどれだけ出したんだろうか。キズナに乗った人にどれだけ削がれたか。トレヴをマークしていたと強弁し、結局なんもできず、仕方ないからオルフェを内に閉じ込めた。それが競馬ですからね。別に不思議はありませんが、レースを見終わった瞬間、過去の凱旋門賞以上の怒りを覚えました。それは勝てると信じてた故の怒りではなく、オールジャパンだと思っていた自分への怒りだったのかもしれません。競輪じゃないんだからラインなんて存在しないのはわかっているんですけどね。でも、競馬でここまで激しく怒ったのは2年前、天皇賞春で中谷が引き起こした乱ペースに対する怒り以来で、その時もここまでではなかった。自分でもわかりませんな。年がら年中競馬をやっててもないですよ、この感情は。たぶんキズナに乗った人が小さい時から嫌いだったことを思い出したからでしょうな。あと藤沢厩舎。参加するようになってからは騎手の好き嫌いはないと思っていましたが、やっぱり嫌いだったんだなと。そんな会話を凱旋門賞終わりにしていました。
数年前、あるビジネス系の集まりに参加した時、大学生の自分らに対し、ビジネスマンは日経を読まなきゃいかんと言われ、日経新聞を読んで一番関心のある記事とそれについてのプレゼンをしろというお題が出されました。なぜ日経なのか、なぜ日刊スポーツやデイリー、東スポや夕刊フジではいかんのかとつい講師らに楯突いてしまいました。講師は黙ってやってろみたいなことを言うので、アタマに来て日経も読んでちゃんとプレゼンした後に、日刊スポーツもきっちり読んでまぁ私は日経なんかより日刊を信じますみたいなことを言ったのを覚えています。そもそもこんなやつが野心に燃えるビジネスマンの集まりに参加しちゃいけなかったのですが、就活生がバカみたいに日経新聞を読むのはアホくさいし、要は読んで満足しとるんちゃうんか、エセビジネスマンは!と提示したかったわけです。
私は基本的にマスコミを信用していません。NHKも朝日も産経も東スポも、週刊新潮、文春、実話ナックルズに至るまで自分の中での扱いはほぼ同じです。ここだから信憑性がある、ここはウソばっかりみたいな考えがどうにもできません。テレビ、ラジオ、日刊紙は1次報道、事件に関する5W1Hさえやってればいいんです。週刊誌や夕刊紙はその性質上、1次報道を受けての憶測であったり、下世話な2次報道をすればいい。それをどう捉えるかは読者の良識に判断すればいいだけの話です。真実を伝えるだ報道の自由だ言いますが、真実というのは誰の手も加わってない素材そのものであり、それを調理して味をやたらつけてこれが真実ですと言われても、はいそうですかと鵜呑みにはできません。
今度の三鷹で起きた殺人事件、殺された女子高生自身のわいせつな動画が犯人の手によって上げられてしまい、そのことで被害者の名誉や遺族の気持ちを踏みにじることが起こっています。犯人のやったことは、情状酌量の余地が全くない行為です。それを肯定する理由なんてものはあるわけがありません。どんな別れ方をしたかは知りませんが、だから殺していいとはなりません。
そのことを頭に入れた上で、書きますが、おそらく虚実の入り混じった情報が週刊誌を席巻し、あんまり知りたくない情報が飛び込んでくるでしょう。自分はなぜ犯人がここまでの強烈な殺意を持つに至ったかを知りたい。なので、自分の良識、他の人の意見などを参考にしながら、ある程度の事実は受け止めるつもりです。そういう行動は何もこの事件に限ったことではありません。どの事件、事故についてもしていますし、それをしていかないことには、なんでもかんでもマスコミのいいなりになってしまう。マスコミがこう言ってたからこうだでは有事の際に間違った方向へ向かうことになります。
マスコミを偉大なものだと勘違いしてるよなと思う現象があります。ヤフーニュースでしょうもない記事がトップになることです。ラジオでの芸人の発言、こんなものは記事にするまでもありません。そもそもそれを取り上げているのは決してマスコミとは言えないミニコミレベルのネットニュースサイトです。ほぼ影響力はありません。そして、ヤフーはただのポータルサイトです。何の力もありません。しかし、何を勘違いしたか、ヤフーニュースは選りすぐりのニュースを集めたものみたいな扱いとなり、しょうもない記事がトップに出て、おかしなことになっています。結局はアフィリエイトサイトと同じで、みんなの興味を引く下世話な記事を見世物として小屋で紹介してるだけの話です。これは伝えなきゃいけない!と思ってヤフー側が選んでいるとすれば大変バカげています。
私たちはもう少し常識を疑わないといけません。ただ、自分のように非常識、下衆、下世話、頭の狂った物の考え方をしてもいけません。権威主義的な物の考えから少し離れて行動したらどうでしょうかということです。マスコミは無力です。一時の風、空気、スポンサー、政府の意向などで簡単に記事の傾向なんて変わります。客観で物をかけず、主観で書きがちです。マスコミ報道に客観性があるのなら、ワイドショーで横一列同じみたいなことは起きません。ニュース番組ですら横一線なのを見てると辟易します。こう長々と自分も書いていますが、これだって主観で書いています。客観視などしていません。お前は頭がおかしいの一言で片づけられても不思議ない記事です。ただ言えるのは、ニュースは主観で描かれる。イメージで描かれがち。それをよしとするかよしとしないか。決めるのは己自身です。私はよしとしません。ただそれだけの話です。
浜松日体のバレー部顧問が2年生部員に対し、10数発の平手打ちをやり、その様子が動画に撮られ、ネットに流され、体罰ではないかということで問題になっています。どこでもやってるだろ?とは思っているので、特段驚くこともなく、このニュースを見ています。そして、浜松日体関係者からの擁護の声。これを見ても、そりゃそう思うわなとしか思いません。理由なく体罰をやるような人じゃない、根はいい人だ、やさしい先生だ、そのような意見が出てくるのは体育会系ならではだなと思います。
桜宮高校の時でも同じような現象があったので、おそらくどこの学校の部活動で今回みたいなことが起こったとしても、先生は悪くないんだ、関係ない奴が口をはさむな!みたいな意見が噴出するのは当然といえば当然。では、なぜそんな意見が出てくるのか。1つは指導していただいた先生への素直な感謝からくる感情なんでしょう。先生のおかげで今の自分がありますみたいな言葉を散々見かけました。愛情をもって先生は接してくださったという気持ちを持っていなければ、殴られた行為を肯定するなんてできません。やってる行為は暴行であり、流血騒ぎとなれば傷害です。普段、そんなことされて、いやぁ俺が悪いなんてこと言う人はいません。先生は俺たちを強くしてくれるためにやってくれているんだというものがあるから、体罰を認め、部外者は言わんといてくれみたいな意見が多くなるんでしょう。
あとはそんな先生に育てられた自分が可愛いというのもあるはずです。学生時代のことは美化されるので、いい思い出となって神聖なものになっているのでしょう。だから、体罰なんて最低だみたいな意見にかみつく。しかし、そんなことを理解してくれるのは残念ながら多数派ではありません。マスコミで擁護の声を取り上げてくれという意見がありましたが、もしそんなことしたら逆効果で、もっと傷つくことになるはずです。基本的にただの暴力行為ですから。そのような行為を肯定したのなら、じゃあ愛情を持てば殴る蹴るの暴行を働いても許されるのかという話になります。
指導者は、自身が描く青写真と同じものを生徒に想像してもらうのが仕事です。要するに目的を全員が共有し、ベクトルを合わせること、これが指導者の役目です。では、そのために何をして強化していくのか、これも生徒に理解してもらいながらやっていかなければなりません。それが完全に徹底されていたのなら、おそらく体罰が行われていたとしても、告発の声は上がりません。
中途半端だったからこそ、このようなことが起きた。自分はそう考えます。前にも書きましたが、それを怠っていたという点においてこの顧問は多少の制裁は受けなければなりません。人を殴れば普通は警察のお世話になってしまいます。それが許されるのは指導という名目があるからです。その名目をないがしろにしているのであれば、しかるべき処分は受けなければなりません。体罰は生徒の受忍あってのものであることを、指導者は肝に銘じるべきです。それを指導者自身が正当化してしまうのはあってはならない。手を上げるのはやりたくない、しかしやむを得ないことで、今でもそれが正しかったか悩むぐらいがいいんだと思います。
体罰はある意味賭けです。どっちに転ぶかわかりません。勝つ確率の高い賭けですが、負けた時のダメージのでかさをもう少し指導者は考えるべきです。今回の先生もいい先生なんだとは思います。そのあたりは関係者の気持ちも汲みたい。ただ、先生は賭けに負けてしまった。負けてしまった人間が叩かれるのは悔しいと思いますが、これが現実であり、誰もが通る道です。そこで今までを振り返ってフィードバックできるか。ピンチでありチャンス。それを考える余裕が今この先生にあるのでしょうかね。