[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダービーですが、エイシンフラッシュが優勝。皐月賞では本命にしおいしい思いをさせてもらいましたが、中山だから来たんだろうと今回はヒモにも入れず。悩んで切ったのなら悔いも残りますが、最初から決めてたのでショックはありません。ローズキングダムも同じ。1000メートルからの3ハロンの超スローの流れ。調教やってるんじゃないんだからと思ってしまった。よーいドンだと強いのはマイラーのようで、だからローズキングダムは来たんでしょう。まぁヴィクトワールピサに新馬戦で勝ったわけですから今回の結果も決して不自然ではありませんが。タイムも平凡。上がりは33秒切ってますからすごいんですけどね。
史上最低のダービーでは?という声もあるようですが、最低か最高かは後々の活躍で決まるんだと思います。オペックホースになるかディープインパクトになるか。中山でも東京でもやれるエイシンフラッシュならある程度はやれると思います。ペルーサやヴィクトワールピサだって同じ。菊花賞で活躍というより、古馬に混じって天皇賞秋やジャパンカップに出て活躍するイメージが強くあります。ダービーの価値を決めるのは有馬記念が終わってからにしましょうか。
今年のダービーは有力馬が勢ぞろい。ダノンシャンティの取り消しは残念でしたが、アクシデントはつきものですから。良血馬がこれだけそろうのもそうそうありません。去年はリーチザクラウンを本命にし、去年のG1唯一の勝利につなげました。騎手をファクターに考えた結果なんですけど、今回は若手騎手がそんなにいない。なので、そこから攻めるのは厳しい。
本命はすんなり。ペルーサです。青葉賞の目に見える強さはもちろん、その中身もハイレベル。これで着外だったら青葉賞の存在意義を問いたくなります。青葉賞ではあえて狭い進路を通ったそうで、それでコンマ7秒差つけての圧勝。鉄板じゃないですかね。
相手は6頭。レーヴドリアン、ルーラーシップ、コスモファントム、アリゼオ、ヒルノダムール、ゲシュタルト。ヴィクトワールピサは切りました。そんなに手堅く決まるもんかねと。馬連3倍なんて近年のダービーではない。1番人気2番人気決着は何度もありますけど、これは勘です。2頭だけが頭1つリードしてるわけでもないですしね。
この馬場状態、やや重とは思えないほど馬場は悪化してたように思えたので、母父フレンチデピュティ、馬場が悪くても脚が使え、人気を落としていたアニメイトバイオから勝負しましたが惜しくも4着。位置取りがすべてでした。前回もそうですが、もう少し前目につけられないのかと。能力上位であることは間違いないんですから、もう少し狙おうかと思います。
さて、レースはゴール直前までアパパネとサンテミリオンのデッドヒート。サンテミリオンがわずかにリードしたかなというところでアパパネも意地を見せ、クビの上げ下げの状態でゴールイン。ストップモーションのやつを見ても極めて微妙。いつも思うことですが、もう同着でいいじゃんと。過去の歴史でこのようなクラシックはもちろん、G1レースで同着なんてことはないから。フラワーパークとエイシンワシントン、グラスワンダーとスペシャルウィーク、テイエムオペラオーとメイショウドトウ、そしてウオッカとダイワスカーレット。もういいじゃん2頭とも1着でと思うくらい、わずかな差。
しかし、今回はわずかな差すらないほどで、さすがにJRAも同着にせざるをえない結果に。もちろんクラシック史上初。フジテレビで見ていたのですが、スタジオ大興奮。僕だってびっくりしましたもん。勝利ジョッキーインタビューは蛯名騎手と横山典騎手のツーショット。しかもうれしそう。今後もあるかどうかわかりませんからね。みどりのマキバオーで、カスケードとマキバオーが同着優勝というのは見たことあります。確かダービーでしたかね。それが現実になった。白黒はつけるべきという立場だからこそ、1センチ前に出てたフラワーパークが笑い、エイシンワシントンは泣いた。今回だって本当は何ミリ前にどちらか出てるでしょう。でも、そこまでやると面白くない。僕はいい判断だと思います。2400メートルやってこの差なら。いいものを見させてもらいました。
JRAのホームページに、優木まおみとデートをしようみたいなページが。わたしをうまくリードしてと。30前後の女性をなぜリードしなきゃいかんのか、もしくはなぜ初デートで競馬場なんだと。よく競馬をやらない人を競馬場に連れていくんですけど、そんな余裕ありません。僕は馬券を買って見ていたいのでね。もちろんここがパドックでして・・・とか3連複というのはですね・・・と説明はしますよ。にしても、選ばんな。
いくつかの質問に答えていき、ポイントが一定数たまれば電話番号をゲットできるというもので、僕は一発でゲットしました。かけはしませんでしたが。一番解答に窮したのは、馬券が当たったら何をしてくれる?というもの。ネタバレにはなりますが、1つは旅行にでも行こう、2つ目は指輪でも買おう、3つ目は付き合ってくれ。どれがじゃあ正解なのか。僕は旅行を選びましたよ。まだそんな関係じゃないという理由でマイナス。じゃあ、指輪なのか。付き合ってもいねぇ段階で指輪あげなきゃいかんの?あげたらさようならでしょ。付き合ってくれの選択肢も現実的にどうでしょう。
そして、電話番号を知らない設定っていうのがね。メアド交換のみだったんでしょう。赤外線通信ではなかったんだ。あと、競馬場に来てる人がいやにさわやかな人ばかりで、飲んだくれたオヤジが誰もいない。、一度そういうアラ探しモードになると細かいところも気になる、僕の悪い癖。杉下右京さんのお言葉を借りましたが、とにかく何を目的としているのかちょっとよくわからない。ビギナーはホームページなんて見ないと思うんですけどね。
G1戦線5戦3勝。フェブラリーステークスはどちらかといえばガチガチの本命に突っ込んだ感じですが、ここ2戦は人気の盲点となってる馬に賭け、珍しく大勝続き。少なくとも去年に比べれば状態はいいです。去年はダービーしか勝てず。そりゃ今年は勝たせてもらわないと不公平ってもんです。あと複勝一本が功を奏している。せっかく軸を当てたのに・・・なんてのが続いていたのでね。
さて、データ分析ですが、トライアルレースであるニュージーランドトロフィー組からの成績はどうなのかについて。まず3着までに与えられる優先出走権を獲得した組の成績ですが、過去10年では1着2頭、2着2頭、3着1頭、着外21頭、不出走3頭。これをどう見るか。ちなみにここで1着だった馬の成績は相当悲惨です。中山に移行してからの10年ではエイシンツルギサンが2着に来ただけ。優勝はおろか3着すらない。1倍台の人気を背負って勝った馬が4頭もいる中、この成績です。ということは、相当な人気が予想されるサンライズプリンスはぶっ飛ぶのか。
今度は本番で活躍した5頭に注目しましょう。本番で1着になったロジックとジョーカプチーノはいずれもこのレース3着。東京で好走歴があったのは2000年のマチカネホクシンだけ。しかも5頭とも中山初出走。なので、中山が得意だからとこのレースを使って3着以内に入った馬は消しでいいかと。レトは中山で勝利経験があるので消し。難しいのはダイワバーバリアン。中山での好走歴はあるので消してもいいかと思いましたが、この馬東京で勝ってるんですね。ここは悩むポイント。
次にニュージーランドトロフィー4着以下で本番3着以上だった馬を調べます。これまた5頭いました。リベンジを果たしたのはイーグルカフェ1頭。しかも、驚くべきことに人気薄で突っ込んできた馬が多い。クロフネが豪快に差し切った時、惜しくも2着だったグラスエイコウオー、3連単900万馬券の立役者シンガリ人気だったムラマサノヨートー、勝ち星がいずれも1200だったダノンゴーゴー。グラスエイコウオーは東京ダートで2勝していたものの、芝での好走は中山。ムラマサノヨートーの時はやや重。新潟ダートで1勝を挙げるも、ダート戦はいいとこなしで、2勝目は中山マイルも人気薄。トライアルは14着。ダートで勝利経験があって特殊な状況に陥る可能性がある場合、わずかなチャンスはあるのかもしれません。逃げ切り勝ちに注目する場合、ジョーカプチーノはダート戦で勝利経験があることからもタフさが要求される。タフさがありスピードもあればチャンスはある。
今回の出走馬でタフさもスピードもある馬を見つけました。トシギャングスターです。ダート戦で2勝を挙げ、前走ファルコンステークスは2着。週末は天気が崩れるので、可能性はあるかと。先ほどのトライアル4着以下組ではコスモセンサーとエーシンホワイティに注目。2頭とも重賞ウィナー。来てもおかしくはありません。他のデータも探すつもりですが、データ分析の結果、この3頭をヒモに入れダノンシャンティ本命とします。ダノンシャンティは、マツクニ厩舎お得意のゴールデンローテーション。毎日杯も勝ち、鞍上はアンカツさん。ヒモ荒れを期待します。それか3頭のどれか1頭に勝負するか。もう少し考えますわ。