[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイワスカーレットが屈腱炎にかかり、フェブラリーステークスはもちろん、ドバイ遠征もキャンセル。種付けシーズンが近づく中で引退も囁かれています。松国厩舎はそれこそ何頭の有力馬がこういう形で引退していったので、おそらく今回も叩かれるでしょうね。相当なケアをしててもそうなってしまう。強さと脆さが同居するのが競馬ですから、仕方ない面もあるんだと思います。ウオッカとカジノドライブに期待しましょう。
みんなのウマ倶楽部でほしのあきが命名したハシッテホシーノが今日の東京6レース3歳500万下に出走し、不良馬場の中見事に差し切って1着。しかも、コースは2400メートル。ここで勝ったという意味は非常に重要です。オークスと同じ距離で勝ち、馬場が渋っても結果を出せたという事実。ひょっとすると重賞勝ちも夢ではないところまで来ました。休み明けも牡馬もなんのその。おそらくはほしのあきの絶叫をまたも聞くこととなり、予想や小木さんの実況を振り返ることよりもコスプレ中心という信じがたい放送になりそうな気がします。重賞を勝ったら何をするのかは楽しみですし、下手すりゃオークスも勝てそう。そんな時にどういう感じになるのか面白そうです。桜花賞はあの怪物が楽勝しそうなので、ないとは思いますが、何があってもおかしくはありません。
ふと思いましたが、競輪の番組で色々ふざけてるシーンを見ても、面白いなとしか感じません。しかし、競輪をやってる人にしてみれば腹立たしいでしょうね。そこまで競馬に関心がない人がこういうのを見て楽しいなと思えるのならば、それはそれで正解。どの世界にもコアなファンはいるもんですが、成功のカギはそこにあるんでしょうね。普段関心のない人を引きつけるにはどうすればいいか。ハシッテホシーノが仮に桜花賞やオークスに出ることになれば、おそらくはマスコミが取り上げるでしょう。ウマザイルみたいなケースもある中ですごいですよ。
新潟記念で見せた小木さんの名実況。その時万馬券を取ったからかもしれませんが、僕はよかったと感じました。今日のAJCC。小木さんはやらかすのでないかと思って聞いてましたが、レースが始まる前から後のひどさを想像させる感じが伝わってきました。新潟記念の時は淡々としてたのに、どこか誇張した雰囲気が漂ってたように思います。
レースが始まるとどこか落ち着かない感じが。前回はすんなりいったのに今回はちょっと焦ったか。エアシェイディとドリームジャーニーに肩入れしてるなってのがわかります。競馬を実況する人は馬券を買った方がいいというのをどこかで聞いたことがありますが、もしこの2頭が来てたら面白かったのに。勝ったネヴァブションよりも2頭がなぜ来なかったのかと連呼する小木さん。僕は面白かったのでもう1度やってほしいなと思います。七夕賞あたりがいいですね。ダービーとかオークスでやると本気でクレームが入りそうですし。七夕賞も立派な重賞ですけど、俺は七夕賞に真剣なんだって人そんなにいないと思うので。アイビスサマーダッシュも面白そうです。
テイエムプリキュアがついに逃げ切り勝ち。僕にもう少し純粋な心があれば単勝でも買っていただろうに。確かに逃げる馬が残る馬場だったので、ひょっとしたらという気持ちはありましたけども、見事にやられました。これで引退らしいのですが、去年同様撤回するかもしれませんね。
ほしのあきがまたも3連単を的中。誕生日馬券で当たるもんなのかというのを感じてたら今週も当てると来た。なんなのかなって自問自答してます。斜に構え過ぎなのかな。もう少し純粋に遊び心を持って臨んだ方がいいんでしょうね。それと吉田隼人騎手、またも落馬。セントライト記念で落馬した印象が強く残っており心配していましたが、割合早い時期に復帰して安心した記憶があります。今度は大丈夫でしょうか?サンライズキールの故障で煽りを受けたのはナカヤマフェスタ。それでも2着。これは期待できそうな馬ですね。いろんな意味で今週は波乱含みでした。
今年はウオッカが年度代表馬に選ばれました。当然といえば当然。今年初戦の京都記念での競馬を見る限りどうかな?と思っていましたが、東京競馬場ではさすがの走りを見せました。天皇賞秋と安田記念を勝ったわけですから納得。ディープスカイは満票で最優秀3歳牡馬のタイトルを獲得。例年どこかの記者がなぜこの馬に票を?というのがあるんですけど、同世代にはもちろんのこと、秋競馬でも存在感を見せつけましたからこれも順当。しかしながら、ダイワスカーレットが無冠に終わったのは残念でした。せめて特別賞は与えた方がいいと思うんですけどね。確かに今年は3回しか走ってません。ですが、その3回で最強牝馬であるということは誰もがわかったはず。どの競馬場でもきっちり成績を残すあたりさすがだと思うんですけどね。有馬記念のタイムも悪くないし、逃げきって勝ったわけですし。三浦皇成騎手も特別賞の対象になったものの見送り。おそらく塗り替えられないだろう記録を作ったのに。賞の乱発を防ぐために今年から特別賞の基準を厳しくしたそうですが、よっぽどの馬じゃないと選ばれそうにないですね。
JRAのページでは誰がどの馬に投票したのかというのがわかるようになっているので見てみると、新聞社によって支持が別れているのが意外でした。スポーツ報知のようにダイワスカーレット派が多数を占めているところもあれば日刊スポーツのように全員ウオッカを支持するところも。スリープレスナイトがなぜ年度代表馬にしようと思ったのか、該当馬なしにした理由とは何か聞いてみたい。かなり勇気のいることですし。