忍者ブログ
07年から今まで好き勝手に書いてきているブログです。消したい記事もたくさんありますが、文章の拙さ含めてお楽しみください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

45年ぶりの大雪。こんな日は競馬をやる気にもなりませんな。今年は好調なので、無理にやって調子崩すなんてのも嫌ですしね。きさらぎ賞だけやりましたが、トーセンスターダムの単勝をおいしくいただきました。バンドワゴンが逃げられない想定を考えていたので、出遅れても前目でもきっちり競馬をしてたトーセンスターダムが勝つのは間違いないと。その割には危なかったですけどね。バンドワゴン、中山なら大丈夫そう。

大雪の話に戻しますが、自分は小さい時北海道に住んでたので、雪が降ってもそこまでテンションが上がりません。なので、時たま大雪でてんやわんやになる姿を見ると、大丈夫かいなと。去年、雪で家に帰れず、数時間もようわからん駅に足止めを食らい、タクシーで帰ろうとしたら橋を渡れるかわからないので無理ですと乗車拒否を数度されることがありました。全部雪のせいだというコピーは見事ですな。まさにその心境。そのキャンペーンやってる女優が川口春奈というのもまたね。巡り合わせってやつなんでしょうな。

拍手[0回]

PR
ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

表現の自由にしろ、報道の自由にしろ、思想信条の自由にしろ、自由なんだから何を言っても何を表現してもいいだろという意見をたくさん聞きます。その通りだと思いますが、自由というのはその人に全ての責任が伴うものでないと釣り合わないものではないかと考えています。誰かに指図されたことであれば、あいつが命令したことをやったまでの話でといくらかの責任転嫁が認められますが、自由にやっていたら、あいつのせいでとはなりません。

ある一定の制約がある中で最大限自由に過ごすというのが、自分は大好きです。基本的に制約や束縛が嫌いなので、すべて自由な方がもちろんいいのですが、すべて自由だと際限がないので、面白みを感じません。多少縛られるからこそ自由というのは生きるのかなと思います。あと、自分はなぜ科学的根拠のない規制や制限が大嫌いです。ジェットコースターの身長制限はまだわかりますが、スカートの長さでも0.1ミリでも違反してたらあかんのか、それが違うことでどれだけのことが違うのかと思ってしまいます。恣意的な運用がなされないためなんでしょうけど、それよりもそんなことがなければ恣意的に罰を与えられる環境があるということに疑問を持たないといかんですな。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

橋下さん、賭けに出たんだなと。ただ、その賭けに参加してくれる人が少ないだろうから、今のところはそんなに儲からない。ハイリスクローリターン。単勝元返し確実な馬に大金賭けるのと同じ。思った通りに事が進むとは到底思えない。簡単に事が進むのならもっと前からやってただろうし。市民に呆れられたらおしまいなのに。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

今回のSKEの選抜、相変わらずなぜこいつが選ばれてるの?と思う人選でした。総選挙で当選したメンバーより当選してないメンバーを選ぶというのは理由がないといけません。5期生や6期生ならまだわかりますが、箸にも棒にもかからない2期生メンバーを起用するSKEの運営は相変わらずだなと。あの子はダンス要員だからとよく聞きますが、その子が抜けたら見るも無残になるのか。そんなことはないでしょう。憶測を呼ぶような人員配置はいずれファンの離反につながる。終わりの始まりからいよいよ終わりへ向けてカウントダウンに入った感じがします。それを打破するには目新しいことをしないといけませんが、できないでしょうな。

その点、HKTは意図がわかるので、選抜に不満を抱くことがありません。今回のクラス替えにしても、研究生からの昇格組は想像通り、なんでこの人を?というサプライズもなく、極めて妥当な昇格でした。チームHと研究生とのシャッフルも、HKTにしかできないでしょう。博多レジェンド公演をやってはいたものの、チームHカラーは他のチームに比べ強くなく、むしろやるなら今しかない。研究生をそのまま昇格させたとしても、結局は今までの研究生公演と変わりません。ならば、シャッフルする。いいことだと思います。3期生にしても、先行して小学生組が表舞台に出てますが、後方に控える3期生にも逸材はたくさんいます。これからが勝負どころです。

AKBを中心とした大組閣が行われることになりましたが、兼任メンバーが誰になるかというところでしょう。全部シャッフルはそれで面白いですが、今までの積み重ねをリセットする行為はなかなかできない。今まで受け継いだものをいったんチャラにするのは受け入れがたいものがあります。チームカラーを破壊するようなことをしないと今のままではこれ以上の発展は見られないでしょうけどね。HKTのシャッフルですら、メンバー泣き崩れる子が多かったので、これ以上のことが巻き起こるんでしょう。

先ほども書きましたが、憶測を呼ぶような人員配置はファンの離反につながります。意図がわかる組閣であればいいなと思います。イメージカラーにそぐわない人員配置も嫌。らぶたんがHKTに完全移籍したのが大正解だったので、そういうケースが増えることはいいですけどね。なつみかんがNMBに移籍したいとテレビで言ってましたが、だったら、SKEがいい。なつみかん持ち味が大いに生きるのはSKEでしょう。先輩にも遠慮なく言える後輩はSKEにはあまりいません。先輩のダジャレに後輩が終始苦笑いみたいなことが前からずっとあります。そのポジションはいないから、そこを狙いに移籍するのはいいんじゃないんですかね。このグループならこの人は生きる。そういう移籍、組閣なら大歓迎です。AKBからの兼任組はちゃんとうまくやってますしね。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

明日、ママがいないというドラマが話題になっていますが、第1話放送日、新聞記者が放送日前に見たこのドラマの感想は割合いい印象に書かれていました。たぶん、当事者でなければこれはいかんだろと思わなかったかもしれません。ドラマの問題作は今までにも数多くありましたが、センセーショナルに描くことによって人々を引きつけ、1クール通して物語を見た時に、あくまでそれは前フリで、オチは非常に良かったみたいな感じにたいていは収まります。たぶん、このドラマもそんな感じに収まるんでしょう。

昔、聖者の行進というドラマがありましたが、今それを放送したらどえらい苦情が殺到しそうなほど、当事者が怒りそうなドラマだったように思います。当時小学生でしたが、なぜそれを見ていられたかわからないくらい、いい印象はなく、最後の最後までハッピーエンドの方向には行かないイメージが強く頭に残っています。このレベルの過激さは昔からたくさんあったように思います。では、なぜここまでの騒ぎになったか。

個人的にはネットニュースの存在が大きいのかなと思います。例えば、Twitterでとある芸人さんがこんなことをやらかしましたという記事。それに事件性があれば、ネットニュースに取り上げられるまでもなく、スポーツ紙などが取り上げますが、ほとんどのケースでは事件性なんて微塵もありません。本来はニュースバリューに乏しい出来事が、ネットニュースに拾われることで、あたかも事件が起きたように書かれる。誰とは言いませんが、今回の件で抗議をした人たちへ、とある芸人がラジオ番組で苦言を呈するというネットニュースの記事がありました。それだって、ラジオを聞いてない人は本来知る由もないことなのに、取り上げられることでそれを知る。表現はかなり悪いですが、正直ラジオにおける芸人の発言なんてどうでもいいものばかりです。いちいちテレビで取り上げられるのなら、誰もそんなこと言いません。芸人さん側にしても、取り上げてほしいとは思う人は少ないでしょう。

当事者からしたら腹立たしいに違いないドラマ、バラエティは限りなくあるでしょう。今回の件はそりゃ当事者の人が怒っても無理はない。嫌なら見なけりゃいいじゃんで済まないし、本人が見なくても周りは見てますから、それによる影響がある。作り手からしたらそんなこといちいち考えていられないし、役者さんも与えられた仕事を忠実にこなしてるだけ。いろんな意味で配慮に欠けたということでしょう。この件でテレビの未来どうこう語るほどの問題ではないように思います。今のテレビを取り巻く現状が如実に出たエピソードの1つであり、今のネット環境が作り出した出来事。当事者の方は納得いくまで抗議を重ねるべきだと思いますが、それ以外の人まで行動すべき案件かどうか。ついそんなこと考えてしまいました。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
プロフィール
HN:
うつわもの
性別:
男性
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- ああ言ってみたこう書いてみた --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]