07年から今まで好き勝手に書いてきているブログです。消したい記事もたくさんありますが、文章の拙さ含めてお楽しみください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日横浜DeNAベイスターズの戦力外予想について、記事を書きました。タイトルがタイトルなのでかなりの反響、拍手もたくさん、そこでもコメントを頂戴いたしまして、ありがたい話です。昨日の横浜は、見飽きたような試合を平気な顔してやっていましたが、戦力外ではないかと予想した選手2人が明暗分かれた内容を見せていました。
小林寛は4点ビハインドからいい投球をしてました。横浜の打線考えれば敗戦処理ではないでしょうが、それでもやるべきことはやっていたでしょう。ところが、小杉は正直今年切られてもしゃあないだろというくらい、ひどい内容でした。これでも今年がキャリアハイなので、戦力外の目はないのかもしれませんが、いずれにせよ伸びシロを感じません。「横浜を出る喜び」で他球団で活躍してくれるか知らんですけど、どうせなら戦力外予想しちゃって失礼なことしたなと思いたかったです。
貯金が豊富にある頃、中畑監督はどんな結果であれ退任すべきだという記事を書きました。勘だけで采配をして、悪い流れになっても自然治癒、これでは大型連敗するみたいなことを調子のいい時期に書きました。これを書いた時は貯金が2ケタある時でしたから、知り合いの人に、アホじゃないか常軌を逸していると指摘されましたが、残念ながら当たってしまいました。選手育成としては成功しているのでしょう。でも、采配面で全然進歩してない、モチベーターなのに悪い流れを断ち切れないなど、正直伸びシロを感じません。中畑監督のキャリアを考えて、再挑戦する環境を整えるには、人から惜しまれて辞めるくらいがちょうどいいです。下手なギャンブラーじゃあるまいし、来年こそは!来年こそは!と考えてもたいていうまくいきません。
こういう記事を書いていると、中畑監督が嫌いなんだろうとか、なぜこの選手にこんなきついこと書くんだと思われるでしょうが、そんなことは一切ありません。もし中畑監督が来年から5年契約してもそれは賛同すると思います。それは球団の方針が鮮明で、その方向性を強く示しているからです。ところが、1年契約にし1年1年が勝負と言ってるのに、育成面を評価しました、監督はお客さんが呼べるんですよ、で、ずるずる続けられるのは場当たり的だとしか思えません。だったら、複数年契約でも結べばいいだけの話です。選手の戦力外予想についても、二軍のデータ含め、守備率など色々見て考えたものです。中畑監督が嫌う選手は熟知してます。少し敏感な四球嫌い、守りのミス、覇気のない打席、投球、おどおどした性格など。今回戦力外予想にいれた多くはこれに当てはまります。
監督についての批判めいたことを書くと、じゃあ対案を出せ!誰を監督にするんだという話になりますが、オーナー人脈なら古田氏でしょう。監督専任ならどうかは見てみたいところです。でも、工藤監督や真中監督のように大ハマりする人もいれば、緒方監督のようにものの見事に裏切る人もいます。今度の阪神の監督だって金本では苦戦するでしょう。金本監督では苦戦する理由という記事でもいずれ書きますが、ああいうレジェンドは選手への不満が相当出てくるので、落合監督のように意地でも口を開かないぐらいしないとすぐ雰囲気を悪くします。栗山監督も大谷への言葉はきついものですが、重箱の隅つついたようなものをわざわざ監督が言ってるところが面白いですね。アンチ日ハムの人が言うことなのに。原監督の退任報道も出てますが、堀内監督時代の悪夢を忘れたのでしょうか。
客を呼べる監督かどうかを基準にしてる時点で古田か佐々木か桑田かみたいな選択肢しかないので、その方針を撤廃してほしいところです。勝利が最大のファンサービスだと落合監督もおっしゃってましたが、とにかくクライマックスシリーズに行ってくれればいいのです。その体制を迎えるにはちょっと不十分に思えます。ツイート
小林寛は4点ビハインドからいい投球をしてました。横浜の打線考えれば敗戦処理ではないでしょうが、それでもやるべきことはやっていたでしょう。ところが、小杉は正直今年切られてもしゃあないだろというくらい、ひどい内容でした。これでも今年がキャリアハイなので、戦力外の目はないのかもしれませんが、いずれにせよ伸びシロを感じません。「横浜を出る喜び」で他球団で活躍してくれるか知らんですけど、どうせなら戦力外予想しちゃって失礼なことしたなと思いたかったです。
貯金が豊富にある頃、中畑監督はどんな結果であれ退任すべきだという記事を書きました。勘だけで采配をして、悪い流れになっても自然治癒、これでは大型連敗するみたいなことを調子のいい時期に書きました。これを書いた時は貯金が2ケタある時でしたから、知り合いの人に、アホじゃないか常軌を逸していると指摘されましたが、残念ながら当たってしまいました。選手育成としては成功しているのでしょう。でも、采配面で全然進歩してない、モチベーターなのに悪い流れを断ち切れないなど、正直伸びシロを感じません。中畑監督のキャリアを考えて、再挑戦する環境を整えるには、人から惜しまれて辞めるくらいがちょうどいいです。下手なギャンブラーじゃあるまいし、来年こそは!来年こそは!と考えてもたいていうまくいきません。
こういう記事を書いていると、中畑監督が嫌いなんだろうとか、なぜこの選手にこんなきついこと書くんだと思われるでしょうが、そんなことは一切ありません。もし中畑監督が来年から5年契約してもそれは賛同すると思います。それは球団の方針が鮮明で、その方向性を強く示しているからです。ところが、1年契約にし1年1年が勝負と言ってるのに、育成面を評価しました、監督はお客さんが呼べるんですよ、で、ずるずる続けられるのは場当たり的だとしか思えません。だったら、複数年契約でも結べばいいだけの話です。選手の戦力外予想についても、二軍のデータ含め、守備率など色々見て考えたものです。中畑監督が嫌う選手は熟知してます。少し敏感な四球嫌い、守りのミス、覇気のない打席、投球、おどおどした性格など。今回戦力外予想にいれた多くはこれに当てはまります。
監督についての批判めいたことを書くと、じゃあ対案を出せ!誰を監督にするんだという話になりますが、オーナー人脈なら古田氏でしょう。監督専任ならどうかは見てみたいところです。でも、工藤監督や真中監督のように大ハマりする人もいれば、緒方監督のようにものの見事に裏切る人もいます。今度の阪神の監督だって金本では苦戦するでしょう。金本監督では苦戦する理由という記事でもいずれ書きますが、ああいうレジェンドは選手への不満が相当出てくるので、落合監督のように意地でも口を開かないぐらいしないとすぐ雰囲気を悪くします。栗山監督も大谷への言葉はきついものですが、重箱の隅つついたようなものをわざわざ監督が言ってるところが面白いですね。アンチ日ハムの人が言うことなのに。原監督の退任報道も出てますが、堀内監督時代の悪夢を忘れたのでしょうか。
客を呼べる監督かどうかを基準にしてる時点で古田か佐々木か桑田かみたいな選択肢しかないので、その方針を撤廃してほしいところです。勝利が最大のファンサービスだと落合監督もおっしゃってましたが、とにかくクライマックスシリーズに行ってくれればいいのです。その体制を迎えるにはちょっと不十分に思えます。ツイート
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(02/06)
(12/21)
(11/01)
(10/31)
(10/31)
プロフィール
HN:
うつわもの
性別:
男性
P R
忍者カウンター
ブログ内検索