[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オリンピックも始まり、オンタイムの深夜に多くの人が次の日を犠牲にしてまで、日本選手の活躍を見守る日々。自分もその1人です。いまのところ金メダルは1個。しかも、決まり方が相手の反則というなんともすっきりしない結果。ただ、そんなことも言ってられないくらい金メダルがとれない。ただ、よく考えてみれば北京での金メダルはみんな連覇だったんですよね。アテネと北京で連覇。北島もそうですし、罪を犯してしまった柔道家も解説者としてご活躍の古賀の弟子もみんな連覇。レスリングもそう。あとは勘違い柔道家と除外を食らったソフトボール。そう思うと、北京と比べること自体ナンセンスなんですな。
事実、メダルの枚数だけでは3位ですから。女子アーチェリー、女子重量挙げで史上初のメダル、競泳も目標の半分の4枚を獲得してる。決して内容は悪くないし、多様な競技でメダルをとることはとてもすばらしい。結局柔道で金がとれるかとれないかにすべてがかかるシステムなんですよね。その柔道で完全にJUDOへの対応ができていない。いまだに一本にこだわったり、ポイント柔道を悪と思う姿勢が残ってる。強ければ関係ないなんて考えは思考停止状態であり、それじゃ強化も何もないわと。お家芸だから金でなければならないなんてことはないんですね。自分が柔道嫌いだからそういうことを思うのかもしれません。柔道をやってる人はそりゃ金がいいに決まってる。決まってるが、なんだかねと。きれいな柔道をやって金メダルを逃すのを認めるか、汚い柔道をやってでもメダルをとりにいくのをよしとするか。ほかの国の柔道はひどいですよ。柔道なのか格闘技なのか。指導で勝つなんて面白いわけがない。そのレベルに落として戦うのは認められないのはわかってるけど、そこまでして金メダルをとりにいけというのが筋だと思う。結果にこだわるならば。強い人はプロセスにこだわればいいが、今の日本の柔道にそんな余裕はないはず。王者の柔道をする必要はないんですね。
あとは審判に関する話が多いですな。バンザイなしよはどこの場であれやっちゃいけません。学校であれをやったら、教師への信頼ゼロ、生徒だったらケンカですよ。威厳なんてあったもんじゃないし、じゃあ誰が審判なのよという話。ビデオ判定は決して悪ではない。あくまで補助的でないといけないというやつです。体操だって日本は危うくメダルを逃すところだったし、本来は4位だったウクライナにぬか喜びをさせてしまい、開催国イギリスのマスコミから内村にうちが銅メダルになってどうこうと聞かれたり、各所で迷惑を与えてしまった審判。あとは柔道の一件。俺は日本嫌いだから判定では旗を上げないと公言する審判をそもそもなぜ日本の選手の試合にぶつけたのか。技の判定はあっさり変更されるし、誰が審判なんだか当事者はわからなくなるし、どんどん適当になる。ビデオ判定のきっかけを作ったのは、とある全日本の監督兼バラエティタレント。あれは確かにひどかったのでこういうことになったと。それはいいんですよ。ビデオ判定を絶対的なものにしてはいけないだけで。
野球のボールストライクの判定をビデオ判定にするようなものですからね。じゃあアンパイアの仕事って何?となりますから。そんなんでいちいち止められたら面白くない。野球は野球で審判のアホさに辟易してるのでこれくらいやってもいいとは思いますが、こと柔道においてはそんなビデオ判定を多用する競技ではないですから。あんなの審判の主観ですから。明確な基準がないですから。そんなスポーツにビデオ判定をフルに使うのはどうなんでしょうな。