[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インフィールドフライというのは、例えばノーアウトや1アウト、ランナーが一塁二塁、もしくは満塁だった場合に内野フライなどを打ちあげた時、普通に捕れるだろと審判が判断すれば宣告されるもので、ランナーは特に動かなくていい、次の塁を狙わなくても大丈夫ですよという意味合いがあるんですな。あと、インフィールドフライが宣告された瞬間、わざと落球し、ダブルプレーを狙いに行くというせこいことを防ぐ狙いもある。
野球はこういうルールがあるからようわからんのですが、高校野球の試合においてサヨナラインフィールドフライという珍事があったようですな。1アウト満塁でインフィールドフライを打ちあげたと。普通にバッターはアウトで2アウト満塁。ここで守備側はタイムをかけたようで実はかかってなかったと。これを攻撃側の3塁ランナーがよく見ており、タッチアップしてホームイン、サヨナラ勝ちという流れ。結構な熱戦だったようで、そりゃ手に汗握る攻防ですよ。幕切れがそれかいなと。守備側の皆さんは猛抗議。タイムをかけただろうが!と。いえいえしてないよと審判。投手は激怒し悪態をつく。監督はそれを咎める。一連の流れがテレビに映っているわけですから、まぁなんらかの影響は受けるでしょうね。
野球なんてスポーツは物騒な言葉が飛び交いますからね。補殺とか盗塁とか走塁死とか。そりゃ新渡戸稲造も苦言を呈しますよ。これは紳士のスポーツではないと。武士道に反すると。新渡戸稲造目線なら、きっとサヨナラのホームインを果たしたランナーを諌めるでしょう。もちろん悪態をついた投手にも向けられるけど、それ以上にね。高校野球は教育の一環だというわけのわからない考えがありますので、おそらく両者ともあまりいいようには思われない。正々堂々と勝負せんかい、水を差すな、見苦しいから抗議をするな等々。そのすべてがバカ正直な正論。確かにその通り。でもね、それを自分が言ったって面白くもなんともない。
高校野球なんてのはセレクションの場に過ぎないのですよ。野球である程度食っていけるんですよ。プロじゃなかったとしても指導者として、社会人野球として、大学進学などなど、いい結果であればあるほど夢は広がる。生活かかってるんですよ。自分はプロ野球と同列に考えるべきだと思うので、じゃあこんなことプロ野球で起きたらどうよと。小宮山がパスボールして振り逃げを許し負けるという、最低な負け方に近いものがあると思うんです。タイムをかけたかもしれない。おそらく誰も見てないとすれば勘違いかアピール不足だったか。どちらにしても、守備側に非があり、攻撃側の行為はむしろ当然。投手の悪態も自分は納得できる。なんやその終わり方は!となりますよ。これが清原だったら乱闘ですよ。ここで大人しくしていられるのは西口ぐらいなものです。まして血気盛んな高校生。そりゃあんたさ、ブチギレる気持ちもわかるし、見苦しいと一刀両断できない。できる人はきっとそういうことを経験されたのでしょう。自分も同じ対応をとるね。申し訳ないけど人間ができてないから。
野球のルールは難しい。それがまた面白いのだけど、世界で受け入れられるには厳しいものがあるなぁと。新しいスポーツが取り上げられたとして、ルールが複雑だったらあなたなら受け入れられますか?きっと面倒だと思うはずです。新しいスポーツ扱いなんですよね。ヨーロッパやアフリカでは。最近では独立リーグなどにヨーロッパの選手などが来日し始めてますが、まだまだですよ。あと、ダウンタウンとウンナンの野球の試合で出川さんがサヨナラホームスチールをやってしまい、どえらい勢いで怒られるということもあった。要は何が言いたいか。面倒なことになるくらいならシンプルに戦おうということ。競輪じゃないんだから、勝って罵声を浴びるなんて誰もうれしくない。だったら、普通にやろうと。面倒なことに巻き込まれたくなければ普通に戦うのがいい。そういう覚悟をもっていないのならなおのことね。