[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校での序列というのは最初から決まってて逆転はできないという。人に言わせれば、逆転はできるというが底辺にいたことがない人の意見だろう。底辺であることを許せないと思う人は最初から底辺にいるべきではないし、立場上は上にいるけど常に不安な人は最初から底辺にいるべきだと思う。自分は最初から底辺にいましたけど、それも生きる道だよなと思ってましたよ。一時期、足が速かった時があり、驚きをもって学年全体に伝わり、クラス対抗リレーのアンカー前をやらされた時は多少上にいられましたが、いいもんじゃないですな。数名の女子からはすごいんだねと言われましたが、自分は恐怖でしかなかったですよ。当時の環境はそれはもう純粋なやつがまるでいない世界でしたからね。底辺にいておくと、その世界に関わらなくていいんですよ。底辺は安全地帯なんですな。
みんなは上にいたいから努力するんでしょ?自分は努力しないから下にいるんですよ。努力しないことは悪だという風潮がありますが、下の人を見て安心してる上の人の意見に過ぎないんですよね。もしくは自分を高めるためにあえて煽っているか。下の人に関心があるんだなぁと思いますよ。偉いですなぁ。人のことをちゃんと考えてる。自分は人のこと考えませんからねぇ。上の人がどうだろうと関係ありませんから。ただ、本来、上にいるべき人が下にいると、上にあがれるように応援なり助力なりはしますけどね。いじめなんかもそうですが、結局は安心安定を求めるから、下にいくことを恐れるから起こる。上の人は知らぬ存ぜぬでまかり通る。
自分は自分だと思えばそんなこと思いもしないはずなんですよ。HKT48に田中菜津美という最近小学校を卒業したばかりのメンバーがいるのですが、その子の服装が奇抜すぎて、度肝を抜かれました。なんでこんな服着てるの?という問いに、自分は勝ち組だと、自分が着たい洋服を着ているだけ、他の子は周りの目を気にしてると。自分もこれに近い考え方なんですけど、それが許される環境かそうでないかなんですよね。自分は後者ですから。服なんてどうでもいい。それにもこだわる人がいるんですな。そんなに下に見られたくないのかと尋ねたくなります。
ナンバー1になりたくないことはないんですよ。ただ、それによって自分がなくなるのが一番最悪だなと思うだけ。自分がなくなったらその人に価値はありませんから。個を大事にしてるようで、ないがしろにしている。最近の若い子たちには正直個性がないと思います。ただ上の世代はそのあたり鈍感だったというか、常に連絡をとる手段もありませんでしたから、一緒に比べる対象ではありませんけどね。私はLINEを一切やりませんが、メッセージを読んだ読まないで軋轢が生まれる世界でどうやって個性を出せというのだろうとは思います。だから、きゃりーぱみゅぱみゅがブレイクしてるんだと思いますよ。あの個性の強さは誰にもマネできない。嫌われてもいいという覚悟がなければできない。
最近自分も嫌われてもいいやと思うようになってます。私はこういう人間ですよというのをTwitter上でさらけ出してます。そりゃ引く人もいるしブロックされることもありますよ。でもね、だからなんなのと思うんですな。ハガキ職人から嫌われてるなぁと思ってますけど、そりゃ嫌いになるでしょう。まずラジオを聞かないし、同調しないし、それでいて主義主張はするし、考え方を細かく問うし。フォローされてリムーヴしてきた職人さんを数えきれないほど知ってます。かといって、じゃあショックを受けるかといえばほぼ受けませんよ。自分がつぶやきたいと思った結果がツイート数ですし、それによる影響がフォロワー数だし、わざわざフォローしていただいてありがたいなと思ってフォローしますからね。
自分は人を見下げませんし、評価もそんなにしません。ソープ嬢だからこいつはどうこうとも思いません。立派な職業なんですから。かといって、見上げもしませんけどね。汗かいて働くことの大切さを昔から説く人がいますが、左から右にやるだけでお金儲けする人だって大切ですよ。どの職業も必要性があるから存在する。ゆえにどの職業も同じくらい大切なんです。上とか下とかではないんですね。物を生み出さないから虚業などというのであれば、マスコミだって虚業ですよ。目の前の事実を書くだけでいいんだから。
親ですら自分のことを変わってると言いますからね。だからなんなの?と問い返すと、それだから社会でやっていけないと返してきます。ではどうであれば社会でやっていけるのかと問うと、その姿勢だよと言います。では、なぜその姿勢になったのだろうかと問えば知らないよと返ってくる。それこそ無責任じゃねぇかと思いますけどね。やっていけないから何が悪いの?という問いに答えられない。発言に責任を持つ人なら変わってるとは簡単には言いません。感情的な物言いを避けるからです。責任を持たない人間に他人のことをとやかく言う権利もなければ、誘導する権利もありません。
生きにくい時代だからこそ自分を大切にする。それは嫌われることをも厭わない姿勢が問われるということです。覚悟は必要ですけどね。相当傷つきますし。それでも自由に生きられるのであればそれを選びますよ、自分はね。