忍者ブログ
07年から今まで好き勝手に書いてきているブログです。消したい記事もたくさんありますが、文章の拙さ含めてお楽しみください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
私自身、趣味が豊富にあるというより、色々なものに関心がわきます。好きなタレント、好きな番組を見つけると優先的にそれを見るようになり、知識をつけていくという状態です。では、それが尽きるとどうなるかといえば、嫌いになることなくフェードアウトしていきます。あれは面白いよね、楽しいよねと思いながらフェードアウトするので、人に勧めることはしますが、率先して自分が勧誘することはしません。人間、少しでも楽しい、面白いと思えるようになれば誰からの誘いなくともハマっていくものです。

私はよく何かを批評したり、分析したり、観察したりし、それを文章にすることがあります。それは趣味に対しても同じなのですが、そうなるとネガティブな話が時折続いてしまうことがあり、読者から、「あなたは何が楽しくてそんなことをしているのか」と疑問を投げかけられるのです。その答えを述べるならば、趣味は楽しいだけがすべてではないということを言いたいなと思います。

例えば、横浜DeNAベイスターズは、2005年以降ずっとBクラス、しかも圧倒的な最下位を何度も経験しています。もし、この時代の横浜ファンに、「あなたは何が楽しくてそんなことをしているのか」と問えば、いつか優勝する、その時にこの悔しさが発散されるとか、そもそも38年に1度優勝するチームだからとか、運命共同体だから今更別のチームを応援するとかありえないなど様々返ってくるはずです。趣味は楽しいものだ、それ以外は受け付けないという人は1998年にファンとなり、2002年、2003年で去ったはずですし、その後にもそういう機会があったわけで、おそらく昔からのファンは私みたいに、ゆがんだ愛情表現でしか愛を示せない人もいれば、ずっと母親のような気持ちで応援する人など様々います。それは勝敗を超えて、このチームと接しているからであり、どんな愛の形であれそれは愛なのです。

趣味は楽しくあるべきというのはその通りですが、趣味を凌駕し、ライフワークになる日が訪れます。そうなってしまうと楽しいだけではやっていけなくなります。段々と嫌な部分が見え、いずれ嫌いになるかもしれない。それでも、切り捨てられないものがある。横浜ファンであることは決して趣味ではなく、人生そのものになりつつある。私はそう感じています。趣味を凌駕し人生となるものは誰にでもあるはずです。それは無条件に愛情を注げる関係性になる。楽しいだけが趣味ではありません。それを超えるものが出てきます。

今年の横浜には期待しかありません。特に強調すべきことはないものの、なぜか期待できる。あとは、ラミちゃんが落ち着いてくれればそれでいいのですが。とりあえず、死ぬまでにもう1度優勝してくれればそれでいいです。それを見るまで私は死ねません。

拍手[1回]

PR
ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
日本人は感情的な議論と本来あるべき意見のぶつかり合いをとかく勘違いしがちです。最初は意見の違いだったはずなのに、「こいつは俺が気に入らないからいつも反論してくるのだろう」と思われ、いつの間にかケンカになってしまいます。反対に、意見をただぶつけているだけなのに、「なぜこの人はいつも感情的になるんだろう」とその姿に疑問を抱いてしまいます。そんなこともあるからか、日本人はディベートが嫌いですし、ディベートが得意な人をどこか冷酷とか、人をなめてるというよくわからないレッテルを貼りがちです。事実、ディベートの授業が学校で行われることは少ないでしょうし。

多様性のある意見が必要だと私自身思いますが、好き勝手言うことと他人のスタイルを尊重して意見を言うのではまるで違います。芸能人がSNSなどで好き勝手に喜怒哀楽を表現していますが、そこらへんのヤンキーのガン付けのようなものです。腕力があるものだからなんかあったらケンカしたいという気持ちがあるんでしょう。それだけ本業で制約があるのかもしれません。格闘家はその点、パフォーマンスでは俺より強いと誇示しても拳を交えれば相手の力量などがわかりますから、相手を一応リスペクトしますし、ケンカを売る一般人には手を出しません。手を出したら捕まりますから。

最近の事象を見ていると、感情のケンカか、ケンカと格闘技の不一致しかないように思います。ケンカの仲裁をやったことある人ならわかるでしょうが、互いに気が立っていて、下手なことを言えば戦いを大きくします。解決方法は距離を置く、互いに説教する、反省させるぐらいしかなく、どちらかを一方的に糾弾すればその恨みは増幅します。ケンカと格闘技のマッチアップも同じで、格闘家はいなし方や戦い方を熟知してますから簡単にケンカを仕掛ける人を一蹴し、なるべく戦わないようにします。戦ったら終わりですから。本当に強い人は戦わずして勝とうとします。そして、強さを誇示しません。

Twitterは世界を変えたという話を2010年ぐらいから聞いてきて、アラブの春のような民主化運動が最たるものでしたが、結局そのアラブの春の混乱が今の世界情勢の悪化を招いているのですから、確かに世界を変えたのかもわかりませんが、明らかにパンドラの箱を開けたような状況にはなっています。今までは知らなくてよかったことまで知り、その取捨選択の術を知らぬまま、ネットの世界に放り込まれる。昔の歌舞伎町を歩くような危険性の中で毎日過ごしているわけです。ケンカなのか格闘技なのか、それをどれだけ見極められるのか。その力を養うには、そもそも自分がどちらのタイプなのか認識するところから始めなければなりません。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
荒波石川梶谷でスーパーカートリオを目指すとか。
脚でケガしてた人たちにそんな任務負わせないでという話で、その前に塁に出ないと。
出塁率を上げてからのお話であり、ケガの心配を減らしてからでも十分。
故障がちなだけに心配です。



拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ずいぶん前ですが、横浜ドーム計画が持ち上がった時に署名をした思い出があります。
あの時は、子供でしたから、心から願っていましたが、本当に今それが必要なのか考えると微妙です。
どうせなら、神奈川県民の野球の聖地のようなところになれば。
それでドームというのは似合わない感じもします。

ただ、新球場としてみなとみらいに作るのはいいかなと。
今の場所は色々制約がありますから。
そんなワクワクする思いをまたしたいですな。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
いきなりのカミングアウトでしたが、自分はつば九郎のファンです。
着ぐるみでも中の人の気持ちがにじみ出てくるのがいい味出してます。
2012年のCSファーストステージで中日に負けたときのつば九郎の佇まい。

普段畜ペンと言われていますが、こういったところもある。
選手に対する想いも本物ですし、人間味にあふれてて大好きですね。

スターマンにそれを求めはしませんし、そこそこ腹黒いところもあるので、
いずれは面白くはなるでしょう。でも、あの域にはいかんでしょう。

マスコットにも出るんですかね、球団のカラーが。

拍手[0回]

ランキングのバナーへのクリック どうか1つお願いいたします ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
プロフィール
HN:
うつわもの
性別:
男性
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- ああ言ってみたこう書いてみた --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]